2014年6月30日月曜日

2014.6.29 伝統と技術

伝統とはなんだろうか。伝統とスポーツは共存するのだろうか。
 
ムエタイは、タイの一つの伝統的なスポーツだとよく言われる。
今回のcampでも、ムエタイのレクチャーが始まる前には必ず儀式から始まり、レクチャーの最中も儀式が挟まれ、儀式で終わる。 1日のレクチャーの3分の1は儀式についてのレクチャーに使われるくらいだ。それくらいに、ムエタイは儀式を重んじている。昨日かおとといにムエタイの試合を見に行ったときも、あるボクサーは相手ボクサーがすでにリング上に上がっているのにも関わらず、リング下で長い間合掌をしていた。また、毎試合、このcampで習った儀礼が行われる。儀礼から始まるムエタイは、一旦試合が始まると、ムエタイはスポーツと化す。
お互いが殴りあっているシーン(技の型とは無関係に)をよく目にした。

伝統に技術は入り込むことができるのだろうか。 なぜなら、伝統は論理を持ち込まないもの、一方で技術は論理を持ち込むものだから(と思うから)。
ムエタイのようなスポーツの場では特に伝統と技術のせめぎあいがみられるような気がする。つまり、スポーツの側面(技術的な側面)としてのムエタイと、伝統の側面としてのムエタイのせめぎあい。技術は伝統のなにを変えていくのだろうか。また、伝統は技術の何を排除するのだろうか。                        

「伝統は作られる」という議論は観光の文脈でよく見る。観光開発と伝統。これも伝統とテクノロジーのせめぎあい。
しかし、スポーツの場から見た伝統とテクノロジーのせめぎあいはどう見えてくるのだろうか。テクノロジーが世界を席巻していった近代社会を、タイのムエタイやセパタクローのスポーツから見ることはできないだろうか。

2014年6月29日日曜日

2014.6.27-28 ムエタイと金

時間が前後しますが、28日は校外に出て様々な場所を見学しました。なかでも農村地帯にポツリとあるジムは非常に印象的です。ここでは数多くのチャンピオン(彼らはまだ15,16歳ですが)を輩出しています。そのため、周りの家屋とは違い建物が綺麗で車やバイクもありました。ファイトマネーは勝ち上がると最低でも100,000バーツ(日本円で約30万円)で、試合結果につきさらに増加します。綺麗な建物と比べトレーニング機器は現代的なものはなく、小さなリングといくつかのサンドバッグです。ランニングマシーンのような電動機器を使わないのは彼らのフィロソフィーだそうです。

前日の27日はムエタイの試合を実際に見学しました。そこでは10歳ほどの子供や女性の試合も行われています。周りの観客はどちらが勝つか予想し賭け、金銭を交換しています。半数以上の観客はそのために来ているようでした。そのため、リングの周りには賭けの仲介人のような人が数人いて、ダウンなどで試合の優勢が変わると観客席の方を向いて手をあげます。それに合わせ観客が手でサインを作り応えます。仲介人は試合の勝敗はそっちのけです。日本のセリのようなイメージがわかりやすいかと思います。応援をしているのではなく完全に賭けを楽しんでおり、賭けたボクサーが良いパンチやキックを決めると、彼らは立って大声で盛り上げていました。

2014年6月28日土曜日

2014.6.26 ムエタイ、伝統、宗教、ナショナリズム、作法

今日はinternational Material Arts and Culture Campの1日目。いよいよ今日からムエタイのキャンプが始まりました。
             
会場は、ムエタイができる専用のジムではなくて、大学のスポーツセンターでした。 大学の施設といっても、中は広くて、プールやジムがありました。サウナまでできるそうです。

参加者はざっとみて200人。
僕らの他に、中国、インドネシア、マレーシア、ベトナム、ラオス、タイ、・・・
専攻は、地理学だったり工学系だったり社会福祉だったり、
とにかくたくさんの学生が来てました。

今日のムエタイのトレーニングとしては、主に基礎の部分の練習でした。
まずは、構えの練習。ムエタイの基本姿勢(右利きの人の場合)は、左足を前に、右足を左足の斜め後ろに置き、中腰の状態になります。
両腕は、右手が右頬のあたりに構え、左手は口の延長線上あたりに構えて、これで大まかな基本姿勢の完成です。
                                                   
次に、フットワークの練習。前に後ろに左右に動く練習をしました。ポイントは、どうやら両足が水平に一直線上になることは絶対にないように動くことがポイントなようだと理解しました。  
 
最後に、 パンチとキックの練習。パンチとキックは10種類ほどはやったと思います。

授業はこんな感じで進みました。

また、今日は体育館の入り口に中国の国旗だけなくて、授業始まるギリギリまで中国の学生や先生が来なかったり、仏教流の儀式を行うときに他の宗教の人たちが座ったままでいたのを見たりと、いろんな場面を見たような気がします。

                 


2014年6月26日木曜日

2014.6.25 タイのセパタクロー

北大体育社会学ゼミM1とM2の二人は、6/26からタイのスラナリー工科大学のプログラムに参加します。
タイに前日入りしたため、スクムウィット通りのベーンチャシリ公園にセパタクローを見に行きました。

そこでは大会やクラブが行われてるというよりは、レクとしてセパタクローが行われているようでした。
バスケットボールやバドミントンが行われている横で、1番大きなスペースで1番多くの人数がセパタクローを楽しんでおり普及の具合が見てとれます。
またプレーはせず、ただそれを見て応援している人たちもいました。

参加者は男性だけでなく女性もいます。年齢層も学生らしい人たちから50歳ほどの人もいます。
セパタクローについての専門用語はわかりませんが、男性がアタックを決めるときはサッカーでいうオーバーヘッドのような体制をとります。
女性がそれをすることはほぼなく、多くはサーブおよびレシーブに役割を持っていたり、もしくはヘディングでアタックする場合がありました。

あるコートでは2人1組でセパタクローを行い、男性がレシーブとトスの役割を果たし、女性はアタックのヘディングをひたすら行うというペアがいました。
半コートに2人しかいないためコートにある程度スペースがあり、そこをコントロールしやすいヘディングで狙うという効果もあり、思いのほかよくアタックが成功していました。

タイでは近年サッカー人気が非常に増しているということなので、同じ足を使うスポーツであるセパタクローの影響がタイサッカーに影響を与えているのか、また今後さらに与える可能性があるのか、気になる点でもあります。


2014.6.25